発刊:2019年4月1日
価格:2,500円(+消費税)
判型:B5判
頁数:128頁
ISBN978-4-907083-53-3 C0040

特集
SDGs 未来を変える17の目標とまちづくり
協力 低炭素社会推進会議

2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標〈SDGs〉」を取り上げ、17の目標 と169の指標からなるSDGsの理念、内容、採択に至る経緯を詳しく解説しています。とくに、SDGsが世界中の地域社会、企業、 NPO・NGOなど多様な行動主体の協働目標となりつつあることに注目し、建築・都市・まちづくり、環境、エネルギーなどの分野で、持続可能な社会づくりのアクションが、SDGsの達成という目標を得て、今後どう深化していくかを、事例を交えて展望しています。

目次

特集
SDGs 未来を変える17の目標とまちづくり
協力:低炭素社会推進会議

2 巻頭言 環境政策の理念の進化とSDGsの意義 小林 光
11 資料 SDGsの17の目標と169の指標【簡易版】 外岡 豊
12 SDGsと生物多様性 生態系保護をすべての基盤に 井田徹治
20 世界の貧困との対話とSDGs 中村 勉
28 エコシティ・国際キャンパス「ヴュンスドルフ」 エクハルト・ハーン
36 スペインの多様な協同組合 SDGsを担う主体としての事例 高橋 巌
43 共生社会を実現するSDGs 経済システムと世界観の転換 古沢宏祐
50 気候正義 クライメート・ジャスティスとSDGs 行動する若者たち 吉田明子
58 農村コミュニティと再生可能エネルギー 小林 久
66 SDGs未来都市、長野県の挑戦 環境・エネルギー・子どものために 中島恵理
73 SDGs達成に向けた自治体の取り組み 川久保 俊
80 SDGsのまちづくり 人新世に向き合うために 糸長浩司
88 コラム SDGsと「低炭素社会」 中村美和子

ミニ連載
90  ヴィンテージ・アナログの世界 レコード・レーベルの黄金期⑳_高荷洋一
94  円珍と書④ 円珍書状_恵美千鶴子

連載
98 動物たちの文化誌㉕ 占いと動物たち_早川 篤
106 コミュニティデザイン学科通信⑪ 幸せについて考える授業_醍醐孝典
112 欧州グリーンインパクト① パリ市の緑化作戦_遠藤浩子
120 スイスのビオ地域 100%有機農業の谷 ヴァルポスキァーボ_滝川 薫

著者紹介(特集・掲載順)

小林 光 (コバヤシ ヒカル)
東京大学総合文化研究科客員教授。1973年環境庁入庁、地球環境部環境保全対策課長として気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)での京都議定書の国際交渉、「地球温暖化対策推進法」の国会提出などを担当。2009年環境事務次官。専門は環境政策論、エコまちづくり。

井田 徹治 (イダ テツジ)
共同通信社編集委員兼論説委員。東京大学文学部卒。1983年共同通信社に入社。本社科学部記者、ワシントン支局特派員などを経て2010年から現職。環境、開発、エネルギー問題をライフワークに。途上国の環境破壊の現場取材のほか、多くの国際会議も取材。著書に『生物多様性とは何か』『霊長類』『ウナギ』(いずれも岩波新書)など。

中村 勉 (ナカムラ ベン)
建築家。ものつくり大学名誉教授。低炭素社会推進会議代表議長。JIA環境会議主任研究員、日本建築士連合会環境部会長。環境省の環境研究総合推進費の支援により、日本建築学会で「低炭素社会の理想都市実現に向けた研究」を実施。

エクハルト・ハーン (Ekhart Hahn)
エコシティ・国際キャンパス「ヴュンスドルフ」学長。1983年より、ベルリン再開発・環境調和型都市研究所所長、エコシティ研究所所長を歴任。1998年にドルトムント大学都市生態学教授に就任し、以降、EU環境部会アドバイザーなど、国際的環境プロジェクトの要職を務める。日本では、NPO法人グローバルエコビレッジネットワーク・Japan(GEN Japan」の活動や、東北での復興支援にも携わる。

高橋 巌 (タカハシ イワオ)
日本大学生物資源科学部教授。1961年生まれ。日本大学大学院博士前期課程修了。単位農協、酪農団体、農協系統研究所を経て現職。専門は、農業経済学・地域経済論。日本農業経済学会、日本協同組合学会、日本有機農業学会等理事。著書に『地域を支える農協:協同のセーフティネットを創る』(編著、2017年)など。

古沢 広祐 (フルサワ コウユウ)
國學院大學経済学部教授。大阪大学理学部卒業、京都大学大学院修了。専門は持続可能社会論、環境社会経済学。著書に、『みんな幸せってどんな世界』、『地球文明ビジョン』など。「環境・持続社会」研究センター(JACSES)代表理事。

吉田 明子 (ヨシダ アキコ)
国際環境NGO FoEJapanスタッフ・理事。エネルギー問題・気候変動担当。2007年よりFoE Japanスタッフ。脱使い捨て、気候変動キャンペーンなど活動ののち、2011年からは福島原発事故やエネルギー問題に取り組む。2011年よりeシフト事務局、2015年よりパワーシフト・キャンペーン立ち上げ・運営。エネルギー政策に市民の声を届ける観点で活動する。

小林 久 (コバヤシ ヒサシ)
茨城大学農学部&ICAS・教授。1955年長野県生まれ。東京農工大学大学院修了後、コンサルタント事務所主宰などを経て、2007年より現職。専門は、地域資源計画。農村計画学会、全国小水力利用推進協議会などの理事を務める。著書に、『事例に学ぶ小水力発電』(編著、2016年)などがある。

中島 恵理 (ナカジマ エリ)
元長野県副知事。京都大学法学部卒、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学大学院で学ぶ。環境庁(現環境省)入省後、資源エネルギー庁出向などを経て、2015年より現職。著書に、『英国の持続可能な地域づくり』、『田園サスティナブルライフ』などがある。

川久保 俊 (カワクボ シュン)
法政大学デザイン工学部准教授。1985年長崎県生まれ。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。専門は持続可能な建築・まちづくり。日本建築学会地球環境本委員会幹事などを務める。SDGs導入のためのガイドライン『私たちのまちにとってのSDGs』、『建築産業にとってのSDGs』の執筆に携わる。

糸長 浩司 (イトナガ コウジ)
日本大学生物資源科学部特任教授。環境と共生するあり方について研究し、飯舘村の支援活動などを行う。NPO法人エコロジー・アーキスケープ代表理事。1995年に日本のパーマカルチャー運動を始め、アグロフォレストリー「食べられる森」、エコビレッジの実践的研究を進める。長年、全国の農村地域での住民参画型地域づくりに取り組む。